練習会 05/08 Wed

上級(A)
中級(C)
初級(B)
共通メニュー
報告者:清水
参加者:竹内、岩田、新入社員(東田、田尻、伊狩、福本、黄、梶原)、清水
【Aコート練習メニュー】

(1) ラリー(ストレート、クロス)
 ・2グループに分かれて、片方(2人交代)、もう片方(2球交代)でローテーション。
 ・足を動かし早く打点に入り、深く打つようにコントロールする。

(2) ボレスト(ストレート)
 ・2グループに分かれて、片方(2人交代)、もう片方(2球交代)でローテーション。
 ・ストローク側はボールを低めに集め、ミスをしない様に心がける。
 ・ボレー側は、甘いボールがきたら決めるようにコースを打ち分ける。

(3) 平行陣 対 雁行陣
 ・2グループに分かれて、3球交代とし各グループ内でローテーションとし、
  球出しは雁行陣側から行い、平行陣側は最初のローボレーを球出しをした人に返す。
 ・その後は、自由展開とした。ローテーションを2回繰り返したら逆サイド。
  逆サイドでもローテーションを2回繰り返したら、平行陣と雁行陣を交代した。
 ・先に実施したクロスボレストで練習を活かす様にする。
 ・自分からミスをしないようにコントロールしつつ、甘いボールはちゃんと決める様にする。


※所感:新入社員が多く練習に参加する様になり、年度後半の少人数での練習メニューを
    考えていったので、適宜練習メニューを組み替えることになった。時間配分等の
    調整が難しくなったので、参加人数が多くなることを見据えてメニューを組み立てたい。

練習会 05/08 Wed

上級(A)
中級(C)
初級(B)
共通メニュー
報告者:内山

【参加者】
阪本・西・鳩岡・萬慶・木尾・高見・東野・中村・鈴木(今回初)
今月テーマがサーブということで、サーブ重視。
1.サーブ
リターンを置いてサーブ2球
サービスラインの角から約1m内側に的を設置して、
コースを狙う意識づけを持ったサーブ練習
    
2.ダブルス陣形でのサーブ練習
サーブ後、ストローク戦移行時に体勢が崩れないように注意
その後のストロークでも、ポーチされないコースを考えて

3.ダブルス形式
上記に加えて、ボレーヤーは甘い球をより積極的に決めに行く形
ほぼゲーム形式

所感
参加人数多めであったことから、テーマを絞った練習とした。
コースを狙うということで、初めは狙いすぎによるサーブミス見られたが
慣れてきたらある程度左右打ち分けできてきたと思う。
試合では入れる重視になりがちなので、練習からコース打ち分けを
意識することが大事だと考えます。

練習会 05/08 Wed

上級(A)
中級(C)
初級(B)
共通メニュー
Bコート報告 報告者:高橋

【参加者】
前田、皿池、桂、福本

1.球出し(ストローク)
 ・参加が久々のメンバーもいた為、感覚を取り戻す目的で実施。
 ・エンドライン真ん中に立ち、2球(フォア&バック)交代でローテーション。
 ・簡単な球は確実に相手コートに返すことを意識する。

2.サーブ&リターン
 ・フォア/バックサイドで1名ずつリターンに入り、残りのメンバーはデュース/アドサイドで2球ずつローテーション。
 ・リターンは5分で時計回りにローテーション。
 ・サーバは2球とも確実に入れることを意識する。(1stも正確性重視)

3.ストレートラリー
 ・2人/3人に分かれて2球交代でストレートラリー。
 ・イージーミスは極力しないよう心がける。
 ・多少のアウトも返球し、ラリーを続けることを意識する。

所感
 本コートは少人数でレベルにばらつきがあったため、基本的なことを出来るだけ正確に行うことをコンセプトに練習を行った。
 球数をこなせたのは良かったが、メニュー考案が即席であったため多少メリハリに欠けた感がある。
 レベルの異なる参加者全員が満足できるメニューは多くないと思うが、球出しの調整等でカバーしていきたい。

以上

練習会 05/08 Wed

上級(A)
中級(C)
初級(B)
共通メニュー
共通(初心者は分かれて練習)
【参加者】
桂・福本・皿池

・近い位置からの球出しストローク(フォア&バック)
・サーブ
福本君は生産基幹研修生で今回初参加だったが、
ソフトテニス経験者とのことで、フォア・バック・サーブいずれも
中級者クラスで問題ないと思います。