練習会 07/16 Wed

上級(A)
初級(B)
中級(C)
共通メニュー
参加者:田中(保)、東野、岡本、重満(新人)、
担当:高橋

1.クロスラリー
 浅くならないよう意識。
 早い段階でのミスやネットをしないよう意識。

2.ボレー&ストローク(ストレート)
 ボレーヤーは、面がぶれて意図しないショット
 (大きくアウト、ネット、当りが薄くなった結果ドロップ、等)とならないよう意識。
 ストローカーは、前後の動きに俊敏に対応できるよう、返球を予測し、足を動かすことを意識。

3.ボレーボレー(平行陣)
 平行陣で2:2の形式で入り、クロス側から球出し。
 1ポイント決まったら時計回りにローテーション。
 ボールを浮かせず、相手の打点をネットより下にさせるよう意識する。
 逆にこちらのチャンスボールはネットに詰めてきちんと決めることを意識する。

【所感】
 ストローク、ボレーに共通して、ミスが早い時とラリーがしっかり続くときの差が大きいと感じた。
 みなさんいい球を持っているので、それを発揮する展開を作る力をつけることが重要と思います。
 次回は1球1球に集中できるようなメニューを考えていきたい。

練習会 07/16 Wed

上級(A)
初級(B)
中級(C)
共通メニュー
参加者:阪本、樋口、梅次、西原、山下、阿部
報告者:内山

BCコートはレベル別とせず、Bコートは球出し中心のメニュー希望者とした。

1.ストローク球出し
 フォア&バック3球。以下のメニューを実施
 ・通常の球出し3球
 ・3球目をサービスライン際アプローチに変更
 ・ストローク⇒アプローチ⇒ボレー

2.サーブ VS リターン

練習会 07/16 Wed

上級(A)
初級(B)
中級(C)
共通メニュー
参加者:鳩岡・木尾・高松・阪本・中村
担当:宮川

1.ボレー&ストローク(クロスで)
   できるだけつなぐよう意識する。

2.サーブ・レシーブ
    レシーブ側はリターン後に前にでて、ボレー&ストロークの形とする。
   ここでもできるだけつなぐよう意識する。

3.ゲーム形式(1ゲーム)
   1.と2.を踏まえて、レシーブ側はリターン後に前にでて、
   平行陣vs雁行陣の形を原則とする。
   ・平行陣側は雁行陣の相手に対して、どこまでストロークで攻めきれるか。
   ・雁行陣側は平行陣の相手に対して、どこまでボレーで攻めきれるか。
   を意識する。

【所感】
 今回の参加者はある程度ボレーができており、ゲーム形式においては
 雁行陣側のボレーでの得点が多く、逆に平行陣側のストロークミスが
 目立った。個人の調子によるところもあるかもしれないが、次回は
 ストローク強化のメニューができればと考える。

練習会 07/16 Wed

上級(A)
初級(B)
中級(C)
共通メニュー