A , B , C , 共通 , 一覧
<Aコート練習>
参加者:椋木、原、松田、東野、福田(途中)、石塚
4.ボレーストローク
2列でストレートのボレーストローク。
ボレー側がミスしたらスタンバイしている人とどんどん交代する。
スタンバイしている間にミスをチェック。
5.サーブ&1STボレー
サーブを確実に入れて、1STサーブに備えようとする
傾向が出ていて、サーブ、リターンまでは確率良くできていた。
今後は、
・1STボレーでハーフボレーになっても、ボレーの質を
あまり落とさないようにしたい。
・2本目、3本目のボレーで相手を追い詰めていきたい。
6.ペアボレー
ボレー側のペアが、ボレーを深く打ち込んで、相手ペアを追い込んだとき、
確実に決めることができるようにする。
ストローク側のペアが、相手にボレーで押し込まれたときに、何とかしのぐ。
A〜Dで、平行陣VS雁行陣で対戦する。
最初、★から、相手コートのセンター(■)あたりに、深く
押し込んだボールを出す。Dの返球から、ペアボレーをはじめる。
┌──────────────┼──────────────┐
├───────┬──────┼───────┬──────┤
│ │ │ │ │D
│ │ B │ │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ ■■ │
├ ★ ├──────┼───────┤ ■■ ┤
│ │ │ │ │
│ │ A │ C │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
├───────┴──────┼───────┴──────┤
└──────────────┼──────────────┘
・A,BがDのロブに対して、スマッシュを打ち切れていなかった。
・思ったよりも、Dが良いロブを上げてきた。最初から、■に速いボールが
来ることが予測できていたので、その分、いい対応ができたのかも。
1ゲームのポイント制でもやったが、もう少しポイントを意識した
プレーができればよかった。
たとえば、C,Dがリードしているときは、ロブではなく、
A,Bの間のパッシングを試みる、Cがポーチに出るなど、ポイントに
合わせた攻撃/守備の切り替えがもう少し必要。
7.1ゲームマッチ
〆