A , B , C , 共通 , 一覧
10月8日Cコートメニュー
担当 :河辺
参加者:後藤(うい)、畭尾、掛谷、西郷(ど)
1.ボレーストローク
3球とぎれたらボレーヤー交代
2.ポーチボレー(球出し)
┌──────────────┼──────────────┐
├───────┬──────┼───────┬──────┤
│ │ @ │ │ │球
│ │ ↓ │ │ │
│ │ ↓ │ │ │
│ │ ↓│ │ │
├ ├─────A┼───────┤ ┤
│ │ │ │ │
│ │ │ 的 │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
├───────┴──────┼───────┴──────┤
└──────────────┼──────────────┘
@A:ボレーヤーの動き
球 :球出し
球出しはストロークのイメージで1バウンドさせてからクロスに球出し。
ストロークのタイミングにあわせてとび出しポーチボレー。
3.チャンスボレー&スマッシュ(球出し)
┌──────────────┼──────────────┐
├───────┬──────┼───────┬──────┤
│ │ │ │ │
│ │@→→ │ │ │
│ │ →→A│ │ │
│ │ ←←← │ │ │
├ ├─B────┼───────┤ ┤
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │球
├───────┴──────┼───────┴──────┤
└──────────────┼──────────────┘
@AB:ボレーヤーの動き
球 :球出し
ダブルスのボレー対ストロークで相手のストロークが甘くなった場面を想定して。
球出しは甘めのボールをクロスへ。
Aでボレー。強打できればストレートへ。ダメならクロスのアングル。それもダメならのクロスへ深く。
続いてロブをあげるのでBでスマッシュ。
4.マッチ
#3の練習ではきた球に応じた打ちわけを行ったが普段の試合やマッチの時から、
どんな球ならどう動いてどこに打とうというのを意識して望んでほしい。
せっかくういた球がきたのに、準備しておらず(考えておらず)足が止まった
ままで強打→ネットというのは実にもったいなので。
以上